完全栄養な食事のコツ

完全栄養な食事のコツ1. 完全栄養な食事のコツ

家庭科で学ぶ、栄養バランス。健康的な食事を意識されている皆さんは日々気を付けているかと思いますが、実際にどれくらい理想に近づけているのでしょうか?

私は職業柄簡単にサプリメントが手に入ってしまうので、手軽にマルチビタミン&ミネラルを飲んでいたりするのですが、よくよく調べてみると自分にはいらない成分が入っていたり、もっと欲しい成分が入っていなかったりします。でも、それに気付くのは難しいですよね。

自分に不足しがち、あるいはとりすぎになりがちな栄養素を知るために、一般的な日本人がとっている栄養素の量が基準値を満たしているのかどうか、性別・世代別に調査しました。

年齢・性別ごとに必須栄養素の過不足量を調査した結果

今回 各必須栄養素別に、厚生労働省が定めている食事摂取基準※1に対して日本人が摂取している栄養素のデータ※2を照らし合わせ、過不足になりがちな栄養素を調べました。本ページにリンクしてある各栄養成分別のページに飛んでいただくと、性別や年齢ごとに過不足量と、それを補うための食品の量を簡単に計算できるような表を作成しました。ご自身の性別・年齢と照らし合わせて、あとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。

※1.厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版
※2.令和元年国民健康・栄養調査

基本栄養素
ビタミン

<水溶性ビタミン>

<脂溶性ビタミン>

ミネラル
1. 完全栄養な食事のコツ

亜鉛で元気に!アスリートや男性に人気のミネラル

亜鉛はサプリメントに配合されていることの多い必須栄養素ですが、過剰摂取の危険もあるため注意が必要です。では、普段の食事でどれだけとれているのか気になりませんか? 今回、性別や年齢ごとに過不足量を調べました。あとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。
1. 完全栄養な食事のコツ

ビタミンAとビタミンK:目と骨の健康をサポートする必須栄養素

目の健康を保つために欠かせないビタミンAと、血液凝固や健康な骨の形成に関与するビタミンK。実際十分にとれているのでしょうか? 性別や年齢ごとに摂取量を調べました。あとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。
1. 完全栄養な食事のコツ

ビタミンD:骨の健康に!日光に当たらない人は食事でとりたいビタミン

ビタミンDは、美白を重視して紫外線を避けている方や室内にいることが多い方は不足しがちな栄養素です。日本人の食事摂取状況とビタミンDを多く含む食品を調べました。あとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。
1. 完全栄養な食事のコツ

鉄不足で貧血気味の方には、鉄瓶や鉄玉子がおすすめ!

鉄は女性に不足しがちなミネラルとして知られており、積極的な摂取が推奨されています。でも、どれだけ足りないのかわからない、そんなことはありませんか? 今回、性別や年齢ごとに過不足量を調べました。あとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。
1. 完全栄養な食事のコツ

とりすぎが気になる食塩(ナトリウム)と、バランスに気を付けたいカリウム

食塩はとりすぎが懸念されていますが、食塩(ナトリウム)とのバランスを気にしたいカリウムは意外ととれていません。塩分を控えながらカリウムをとるにはあとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。
1. 完全栄養な食事のコツ

ビタミンB1とビタミンB2:もっと頑張りたい方におすすめのビタミン

ビタミンB1とビタミンB2は、スポーツをしていてパワーが欲しい人、ダイエットをしている人向けのサプリによく配合する栄養素です。 性別や年齢ごとに日本人の食事摂取量を調べました。あとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。
1. 完全栄養な食事のコツ

DHA・EPAは足りてる?~不飽和脂肪酸の摂取量~

血管、コレステロール、認知機能の健康にかかわる人気の不飽和脂肪酸、DHA、EPA。摂取量は足りていますか? 性別や年齢ごとに摂取量を調べました。あとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。
1. 完全栄養な食事のコツ

エネルギーとタンパク質:ダイエットにはカロリー制限が大事!はウソ?

日本人はダイエットを意識している人が多いですが、カロリーを気にして単純に食べる量を減らしていませんか?日本人の食事摂取量から正しいダイエット方法について考えていきます。
1. 完全栄養な食事のコツ

気になるとりすぎ 賢い脂質のとりかた

健康診断のコレステロールや中性脂肪の数値を気にしている方が気になる脂質。またダイエットや筋肉を増やしている方は糖質とともに気にしているのではないでしょうか。でも、おいしいものって、脂質も多いですよね。今回は脂質をどれだけとってもいいか、一緒に考えてみてみましょう。
1. 完全栄養な食事のコツ

ビタミンE:細胞の健康維持に欠かせないアンチエイジングの栄養素

ビタミンEは、その抗酸化作用によりアンチエイジング成分として、また細胞の健康を維持するため、妊活を考える男女にとっても、積極的に摂取が必要な栄養素です。 性別や年齢ごとに日本人の摂取量を調べました。あとどれだけ何を食べたらいいのか、参考にしてくださいね。